どうもsurikoです。
初のミラーレスカメラを購入してみました。
以前から使用していたOlympus E-400、E-3、E-5からの乗り換えです。
Olympusは一眼の開発が終わり、ミラーレス中心となっていますが、ミラーレスとは一体なんなんだ!という事でこれからは古都コトもこれで撮影していきたいと思います。
購入したのは本体のOM-D E-M5と新レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8
E-5とは全然違って、あー新しいカメラなんだとテンションが上がります。
モニターのみやすさがまず全く違う…。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8
今まで使っていたレンズはZUIKO 9-18mmのレンスなのでさらに広角のレンズ
これはM.ZUIKOではなく、ZUIKOでずっと欲しかったレンズです。
ミラーレスを購入するということで、これからはミラーレスかなと思って思い切って購入しました。
フォーサーズアダプター MMF-3も一緒に購入してみました。
フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズで使用するための変換器ですね。
今まで使用していた9-18mmもしっかりミラーレスでも使用出来て、
オートフォーカスも問題なく作動、全く同じようにつかえてビックリです。
9-18mmはもうお役御免かもしれませんが、単焦点や望遠など数点あるので、それらをミラーレスでも使えるというのは嬉しいです。
試し撮り
桂川まで行って試し撮りしてみました。あいにくの曇り空。
レンズはM.Zuiko 7-14mm F2.8の新レンズ。
7mmという超広角ですが、端っこまでシャープに写っていたのはさすがPROレンズだなと思いました。
E-5、Zuiko 9-18mmで撮影した嵐山方面。
レンズがF4ですので、少し設定は違いますが、コントラストはこちらのほうが綺麗ですね。
E-5、Zuiko 9-18mmで撮影した写真の愛宕山をトリミング。
ミラーレスで撮影した愛宕山のミラーレス。
夜景を撮影してみました。
ISO100(Low)、F13、シャッタースピード13秒
Lrで少しレタッチしています。
なかなかいい感じですが、やはりフルサイズに比べると圧倒的に画質は劣りますね~。
まとめ
これから使っていく上でミラーレスの利点を知っていくのだろうと思いますが、OlympE-一桁機にミラーレスのミドルクラスですでに画質が上回っていたのはビックリでした。
一番びっくりしたのはファインダーのみやすさですね~、本当に自然で見やすかったです。
残念だと思ったのは持ちやすさですね。一眼レフで持ち慣れているので、小ささが逆に持ちにくさを感じます。
本当はEM1Mk2が欲しかったのですが、レンズが思っていたより高かったので、EM1の新作が出たら思い切って購入してみようかと考えています。